18年4月22日 (日)晴
花の咲くのも早いのですが終わるのも早いようで、先日咲いていたイカリソウやチゴユリなどは、もう終わりになりそうでしたが、
なんと、キンランが咲いていました。昨年より10日以上早いのではないでしょうかね。

今日の暑さで、観音様もヤマツツジの木陰でお休みでした。

それにしても今日は真夏日になったようで暑すぎます。
明日からは天気も下り坂で、気温も平年並になりそうですが・・・。
今日は下山後ちょと足をのばして、赤城山まで行ってきました。
咲いているかと思った花は咲いていませんでした。後、数日で咲くのではないでしょうかね・・・。
スポンサーサイト
- 2018/04/22(日) 14:50:10|
- 観音山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
18年4月19日 (木)晴
今日はカッコソウの様子を見るために、大滝口からコツナギ口への周回で歩いてきました。
体調が悪かったり、用事が続いたりで鳴神山1ヶ月ぶりで、山は春から初夏へ様変わりしています。
花々も春の花は残り少なくなっていました。
山頂から袈裟丸山、皇海山と日光白根山

さすがに日光白根山はいまだに雪を冠っています。
残っていたヤシオツツジ

フタバアオイ

コガネネコノメ

ヒトリシズカ

今日見た様子では、カッコソウの咲き出しも他の花々と一緒で、何時もの年より早めに咲くのではないでしょうか。
好天に恵まれたからでしょうかね、山頂は入れ替わり立ち代りで登ってくる登山者が多く、あまりのんびりは出来ませんでしたが、
鳴神山は堪能できましたね。
- 2018/04/20(金) 08:14:52|
- 鳴神山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
18年4月15日 (日)雨~曇
朝まで雨が残っていたので、観音山に変更です。
薄日がさしたり、雨がぱらついたり風が強くなたりと、荒れた天気でしたでしょうかね。
5日ばかり家を留守にしましたが、その間に一気に山の緑が濃くなってしまいましたし、山中は初夏の花々が咲き出していたので、
結構のんびりと歩いてきました。
まず目に着いたのはイカリソウです。

ピンクのルリソウがあるのですね。花が咲き始めでピンクだったり色がさめたりした花ではなく毎年この一株だけ咲きます。

ニシキゴロモでしょうか

稜線でチゴユリ

ツクバネウツギ

登山口でシャガです。誰かここに移植したのでしょうかね毎年咲きますが・・・

写真はありませんが、観音山山頂ではヤマツツジが満開でした。
荒れた天気のわりには気温が高かったのでしょうか、汗もかかされました。それでも花の写真、今年一番多く撮ったでしょうか。
- 2018/04/15(日) 16:00:12|
- 観音山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
18年4月8日 (日)晴
今年初めての赤城山道草倶楽部の例会に参加してきました。
今日の集合場所は、忠治温泉の駐車場でしたから、千本桜のそばを通ることになるので少し早めに出かけましたが、千本桜の桜はほとんど終わりに近く人も車も少なかったので早めに到着できました。
ほどなく皆さん集まり始め、今年初めてのご挨拶をする頃なると、なんと風花から季節はずれ??の雪に変わりましたから寒かったのなんの・・・
それでも山中に入るころは雪も止みましたから、楽しい花探しの山歩きができました。
今日見た花はエイザンスミレが多かったですね。

そしてヒナスミレです。

昼食の後駐車場まで戻って何時ものように、会長さんご夫婦のご好意のコーヒータイムでした。
日がかげると寒さが身に沁みてきましたから、何時になく早めの解散になりました。
皆さん今年もよろしくお願いします。
ことしから新しい人が入会しました。なんと熊谷から通ってくるそうです。
- 2018/04/09(月) 08:24:42|
- 山行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
18年4月3日 (火)晴
陽気だけでなく、花々も初夏の花が咲き始めていました・・・。
我が家から眺める菱の山の木々がいっせいに葉を出して、萌黄色に染まり始めています。
萌黄色に誘われるように、観音山に行ってきました。
ヤマツツジ、ミツバツツジ、ヤマブキなど山桜と一緒に咲いています。




地面にはヤマルリ草

観音山、近くて短時間で山歩きが出来きますし、結構沢山の花も見られます。
- 2018/04/03(火) 16:19:40|
- 観音山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑