19年3月30日 (土)曇
鳴神山です。
鹿等の食害から、稀少植物を守るためのネット張りでした。
朝8時に集合の後、肩の広場下まで上り、今までのネットを外した後、新しいネットに交換をしました。

その後は水場付近のネットも張り、もう少し下のネットの張替えです。

思っていたより早く終わったので、登山口付近で、ハナネコノメの写真を
ハナネコノメちょっと盛りは過ぎているようでしたが

ツルネコノメもそばに咲いていました。

今日のネット張りは、雷神山を愛する会と守る会との共同作業になっていたようです。
小雨がぱらつき寒いあいにくの日でしたが、大勢の人が集まったので早めに終わりました。
スポンサーサイト
- 2019/03/31(日) 08:05:03|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年3月26日 (火)晴
今日は知り合いに誘われて、稲荷山のカタクリを見てから、高崎の慈眼寺のしだれ桜を見に、桐生に帰ってから観音山と花めぐりでした。
稲荷山のカタクリはちょっと盛りは過ぎていましたが・・・
まだ見られる花を見つけて


慈眼寺の枝垂桜は見ごろでしたね


桐生へ帰ってから、観音山へ
カタクリ

エイザンスミレ

ノジスミレでしょうか

観音山、花の咲きだしが遅いのか、雨が少なかったので、花が開花しないのかちょっと心配です。
- 2019/03/26(火) 16:16:08|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1 | page top↑
19年3月16日 (土)晴
久しぶりの山歩きは、鳴神山ですね。
今日はカッコソウの移植地の、整備で「雷神山を愛する会」の人たちが、なんと11人も集まりましたから、アットいうまに計画していた仕事は終わりました。
移植地の整備中の人達です。


コツナギ口からの鳴神山は昨年以来でしょうか、コツナギ口の登山道の整備が、会員の人たちの手で進んでいました。

これはほんの一部です。歩きづらかった道を皆さんが毎日毎日こまめに修繕したり、新しくしたりしています。
今日は20日ぶりの山歩きでしたので、ちょっとお疲れ気味です・・・。
- 2019/03/16(土) 21:17:30|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年3月12日 (火)晴
先日行ってきた金沢、輪島、千枚田ですが、金沢の「もやい」展だけのアップでしたが、今日は千枚田の写真をアップします。
3月4日
昼間は雨の中でしたが、夜イルミネーションが灯るころには雨も上がって三脚を構えての写真撮影ができました。



時間によって色が変わるイルミネーション、夕方から夜8時頃まで写真を撮りました。
白米千枚田(しろよねせんまいだ)と読むそうです。はくまいと読んでいました。
見付島(軍艦島)や輪島の朝市も行ってきましたが、思ったような写真撮れませんでした。
それでも三泊四日の金沢の旅、けっこう充実した旅になったと思っています。
- 2019/03/12(火) 12:49:37|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年3月4~6日
「もやい展」を見るべく、遠路金沢市まで行ってきました。
もやい展5日からというので、4日は輪島の朝市から、白米千枚田、見附市の見付岩「通称軍艦岩」を見に、雨の中でしたからあまり写真は撮れませんでしたが、夜・千枚田では雨も上がって、イルミネーションの写真撮ることができました。写真は機会があったらアップします。
今日は「もやい展」の様子をアップです。
入り口付近では、中筋純さんの作品が

華道家の、片桐功敬さんの作品

彫刻家の、安藤栄作さんの作品

画家の、小林憲明さん

画家の、鈴木邦弘さん

「循環」をテーマに植物造形作家の、富士原史香さん

桐生から金原寿浩さん、作品は立て2.7m、横約20mの大作で、本人も直線で展示したのは初めてだそうです。

展示してある作品はまだこれだけではありません。他の作家の作品もあるのですが、今回のアップはこれだけで、またの機会に残りはアップしたいと思っています。
「もやい展」明日10日までです。
- 2019/03/08(金) 14:35:26|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年3月1日 (金)
中筋 純さんが代表を務める「もやい展」が、金沢市の金沢21近代美術館で5日から10日まで、開催されます。
代表の中筋さんが、今日の毎日新聞の「ひと」欄に載りました。

ふくしまの現状、私も写真で、訴えようと福島通いを続けています。そんなとき知り合った中筋さんには、大きな影響を受けました。
ぜひ私も金沢出かけたいと思っています。
- 2019/03/01(金) 08:29:50|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑