19年7月25日 尾瀬沼のアップを・・・
大清水を夜の明ける前から歩きだしましたが、尾瀬沼に着いたときは明るくなっていました。
尾瀬沼、森の縁にネットを張った効果なのでしょうね、ニッコウキスゲが近年になく、沢山咲き誇っていました。
先ずは大江湿原のパノラマ写真です。

大江川周りのニッコウキスゲ

アサヒラン

モミジカラマツ

アカモノ

残りのゴゼンタチバナ

今年2回目の尾瀬沼でした。今度はいつ出かけられるか・・・。
昨年は5月・6月に1度づつ出かけた後、秋に出かけただけでした。
5~6回は出かけたいといつも思っているのですが、なかなか思うようにはいきません。
スポンサーサイト
- 2019/07/30(火) 07:43:24|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2 | page top↑
19年7月25日 (木)晴時々曇
尾瀬沼の帰り、北面道路で赤城山へ行き、花の写真を撮ってきました。
クガイソウ

クルマユリ

イチヤクソウ

尾瀬沼と赤城山でしたので、ちょっとお疲れ気味です。
尾瀬沼のアップは、後日したいと思っていますが、どうなることやら・・・。
- 2019/07/25(木) 20:49:38|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年7月16日 (火)曇時々雨
雨は降るという予報でしたが、朝のうちはちょっと明るくなったりしていたので、思い切って鳴神山へ・・・。
案の定、山中に入ると雨が降ったり止んだりの中を歩くこととなりましたが、思っていたほどではありませんでした。
今の時期は端境期ですから、花は見られないと思いながら登りましたが、なんと食害から守るために張ったネットの中にヤマアジサイが咲いていました。

カラマツソウもネットの中です。

山頂のコキンレイカもネットの中で咲き始めていました。

食害が花々を、箱入り娘ならぬ、ネット入り娘にしています。
食害、一番は鹿なのでしょう。人間と鹿の共存は出来なくなってきているのでしょうかね。
ネットの張っていないところのヤマアジサイも、コアジサイもすっかり葉はなくなっています。
端境期の中楽しみのひとつが、裏の肩付近のコアジサイの群生ですが、今年はそのコアジサイもめっきり減ってしまい、登山者を悲しませています。
「鹿」これからますます増えていくのでしょうかね。
第二石門のイワタバコは例年になく多く感じましたが・・・雨が多いことも影響しているのですかね。
まだ花は咲いていませんが、葉はかなり多く、岩にびっしり着いています。

イワタバコ咲くのがちょっと楽しみです。
雨が多いことで、沢の流れもあちこちで何時もの年より、流れが見事です。

雨に降られながらの山歩きでしたが、今日はいろいろ考えさせられる一日でした。
- 2019/07/16(火) 16:36:40|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2 | page top↑
19年7月7日 (日)曇
赤城山道草倶楽部の例会、今月は1週間早めての集まりでした。
いつ雨が落ちて来てもおかしくない、空模様でしたが、何とか一日持ちました。
今日見た花です。




桜の広場でお茶をしてから、散会でした。
- 2019/07/08(月) 08:00:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0 | page top↑
19年7月3日 (水)曇
カッコソウ移植地に担ぎ上げたネット、カッコソウを守るという意志を持つ仲間12人の参加で、約150M張り終えました。
これで、鹿の食害は防げるのではないでしょうかね。


今回張ったネットは黒いので、あまり目立ちませんから、けっこう好評です。
先日張ったルイヨウボタンの群生地のネットはミドリ色で、黒よりは目立ちますね。

いずくの滝、このところの雨続きで、水量が増えて豪快な流れを見せています。

下山しながら、ヤマアジサイ

ユキノシタ
- 2019/07/04(木) 07:58:05|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2 | page top↑